1987、ある闘いの真実

原題 1987: When the Day Comes
製作年 2017
製作国 韓国
監督 チャン・ジュナン
脚本 キム・ギョンチャン
音楽 キム・テソン
出演 キム・ユンソク、 ハ・ジョンウ、 ユ・ヘジン、 キム・テリ、 ソル・ギョング、 カン・ドンウォン、 パク・ヘスン、 イ・ヒジュン、 ヨ・ジング

KCIA 南山の部長たち』『ソウルの春』と、連日のように韓国民主化に至る混乱期の “闇” を観ていますが、この作品も歴史の暗部を暴き出す凄まじい歴史ドラマです。
反共産思想の国家警察が1人の学生を死に至らしめる。
これまでは握りつぶすことができた小さな事件が検事・記者・看守・活動家の些細な抵抗が連鎖することで発覚し、国民に溜まっていた不満に火をつけ一気に燃え上がる。
“強大な悪” と “小さな正義”、そして民主化へのダイナミズムと民衆の力。
わずか数十年前、こんな大きな出来事があったということを知らしめる「映画の力」は素晴らしい。

国家の暗部を暴き出す作品は、丁寧に作ればエンターテインメントと両立する。
必要なのは “美化しないこと”。
この映画では学生活動家のイ・ハニョルに関するエピソードに若干それが見られますが、男性ばかりのキャストにキム・テリ演じるヒロインを登場させたかったという意図があり、かつ看守経由で何も関係の無い学生を介して情報が漏れるというサブストーリーが秀逸なので、まったく問題ありません。
むしろ、史実ではないヨニ(キム・テリの存在感が良い!)を登場させることで、「何も知らなかった学生達が徐々に民主化に目を向けて立ち上がっていった」という当時の状況を反映させたかったのでしょう。

多くの登場人物が出てくるストーリーながら、非常にバランス良く様々な立場にスポットライトを当て、観客を混乱させることなく展開する。
素晴らしい脚本と、迫力漲る役者の渾身の演技、非常に見ごたえのある映画でした。
韓国映画のパワーを体感するとともに、日本映画のひ弱さを実感します。

1987-when-the-day-comes1