フランスの映画監督、脚本家。(Jacques Audiard, 1952年4月30日 – )
Wikipedia
来歴
1952年4月30日、パリで生まれる。父親は脚本家のミシェル・オーディアール、叔父はプロデューサーという映画一家で育つ。ソルボンヌ大学で文学と哲学を専攻した後、編集技師として映画界に携わるようになる。
1981年から脚本家として活動。その後、1994年にマチュー・カソヴィッツとジャン=ルイ・トランティニャン主演の『天使が隣で眠る夜』で映画監督としてデビュー。本作で第20回セザール賞の第1回監督作品賞、ジョルジュ・サドゥール賞を受賞。
1996年には再びカソヴィッツとトランティニャンを主演に迎え、ジャン=フランソワ・ドニオーの小説を映画化した『つつましき詐欺師』を発表。第49回カンヌ国際映画祭のコンペティション部門に出品され、脚本賞を受賞した。
2001年の『リード・マイ・リップス』は第27回セザール賞で9部門にノミネートされ、脚本賞と音響賞を受賞。主演のエマニュエル・ドゥヴォスはこの年世界中で大ヒットした『アメリ』に主演したオドレイ・トトゥを抑えて同賞の主演女優賞を獲得した。
2005年にはアメリカ映画『マッド・フィンガーズ』(1978年)を翻案した『真夜中のピアニスト』を発表。第55回ベルリン国際映画祭のコンペティション部門で上映され、アレクサンドル・デスプラが音楽賞を受賞。また、第31回セザール賞では作品賞、監督賞など8部門で受賞。その他に第59回英国アカデミー賞の外国語映画賞を受賞するなど、数多くの賞を受けた。
2009年、タハール・ラヒムを主演に迎え、刑務所を舞台とした『預言者』を発表。第62回カンヌ国際映画祭でグランプリを受賞。ロンドン映画祭でも最優秀作品賞を受賞した。第35回セザール賞では同賞の最多記録に並ぶ13部門にノミネートされ、作品賞、監督賞を含む9部門を受賞。第82回アカデミー賞では外国語映画賞にノミネートされたが受賞は逃した。その他、同年のルイ・デリュック賞も受賞している。
2012年、マリオン・コティヤールを主演に『君と歩く世界』を発表。第65回カンヌ国際映画祭のコンペティション部門への出品の他、ロンドン国際映画祭では2度目となる最優秀作品賞を受賞。第38回セザール賞では9部門にノミネートされたが、脚色賞など4部門での受賞に留まった。
2015年、タミル人の移民を描いた『ディーパンの闘い』が第68回カンヌ国際映画祭のコンペティション部門に出品され、悲願のパルム・ドールを受賞した。また授賞の際のスピーチで、過去コンペティション部門に『預言者』『君と歩く世界』が出品されたが、いずれもミヒャエル・ハネケ監督がパルム・ドールを受賞していたことから、「ミヒャエル、今年、映画を作らないでいてくれてありがとう」と語った。
2018年、ジョン・C・ライリー、ホアキン・フェニックス、ジェイク・ギレンホールを主演に迎えた自身としては初の英語作品となる西部劇『ゴールデン・リバー』が第75回ヴェネツィア国際映画祭に出品され、監督賞に相当する銀獅子賞を受賞した。
2024年の、メキシコを舞台とした全編スペイン語の犯罪ミュージカル映画『エミリア・ペレス』では、セレーナ・ゴメスやゾーイ・サルダナが出演。第77回カンヌ国際映画祭コンペティション部門に出品され、審査員賞と、ゴメスやサルダナを含む主演女優4名が女優賞をW受賞。また、第82回ゴールデングローブ賞では外国語映画としては初となるミュージカル・コメディ部門での作品賞を非英語作品賞とダブルで受賞。第97回アカデミー賞でも最多となる12部門13ノミネートを獲得し、自身が作詞を担当した主題歌『El Mal』でアカデミー歌曲賞を受賞した。
また、映画の他にノワール・デジールなどのミュージック・ビデオも手がけている。
短編と配信の無い初期作を除き、全8作を完走🏃♂️
画像で一目瞭然、最初はハードボイルド一色の作風で、「君と歩く世界」から突然ラブストーリーや家族を描くように。一貫して描かれるのは
“未熟な人間”
“異なる価値観の衝突”
“最後は愛”
という裏テーマ。そして”父親の呪縛”を潜ませた作品も多い。フランス映画らしいショットの中に、心震える美しい映像を時折差し込んでくる。
元は脚本家ですが、本来は芸術肌。リアリティのある人物描写が抜群で、だからストーリーにも惹き込まれる🙂
マイナーな役者や素人を起用し、ものの見事に演じさせる手腕は他に類を見ないのでは?監督デビューが遅いので既に70オーバーになってしまいまいましたが、これからも作品を作り続けて欲しいですね🙂
【鑑賞作品】
・天使が隣で眠る夜(1994)
・つつましき詐欺師(1996)
・ リード・マイ・リップス(2001)
・真夜中のピアニスト(2005)
・預言者(2009)
・君と歩く世界(2012)
・ディーパンの闘い(2015)
・ゴールデン・リバー(2018)
・パリ13区(2022)
・エミリア・ペレス(2024)