アメリカ合衆国の映画監督・脚本家。(Kelly Reichardt、アメリカ、1964年3月3日 – )
作品の多くはごく少数の登場人物の感情を精密にたどろうとする会話劇で、アメリカのインディペンデント映画作家として最も高い評価を受ける一人とも評される。ニューヨーク州のバード大学で教壇に立つ。
Wikipedia
概要
ライカートは1964年にフロリダ州マイアミで生まれ、ボストン美術館で修士号を取得。1994年に発表した長篇デビュー作『リバー・オブ・グラス』は、サンダンス映画祭で審査員大賞にノミネートされるなど大きな注目を集めた。しかし当時、インディペンデント映画を撮る女性の監督は数少なかったこともあり、次回作の資金繰りに難航、ライカートは以後10年にわたって映画制作から遠ざかることになった。
この間、スーパー8を使った自主制作短編を継続。ハーマン・ローチャーの小説『愛のかけ橋 – ビリー・ジョーに捧げる詩』を原作とした『唱歌(Ode)』(1999)、『さらに1年(Then, a Year)』(2002)、イラク帰還兵を主人公とした『トラヴィス (Travis)』(2004) などを制作。結果的にこれらが著名監督やプロデューサーの目にとまるようになり、とりわけ以前から知人だった映画監督のトッド・ヘインズはライカート作品のプロデューサーを買って出る。
中篇『オールド・ジョイ (Old Joy)』(2006) がインディペンデント・スピリット賞で3部門にノミネートされるなど、批評家らから高い評価を受けたのち、トッド・ヘインズがプロデューサーに加わった『ウェンディ&ルーシー』(2008) がカンヌ国際映画祭でパーム・ドッグ賞を受賞、またインディペンデント・スピリット賞では作品賞と主演女優賞(ミシェル・ウィリアムズ)にノミネートされるなど広く注目され、これらの作品でライカートは米国インディペンデント映画の重要作家と見なされるようになった。
2010年に再びウィリアムズと組んだ『ミークス・カットオフ』が公開され、第67回ヴェネツィア国際映画祭ではコンペティション部門に選出。
2020年、『ファースト・カウ』を第70回ベルリン国際映画祭に出品。無冠だったものの、第86回ニューヨーク映画批評家協会賞では作品賞を受賞、フランスの『カイエ・デュ・シネマ』誌では2021年のベスト・ワンと評価されるなど高い評価を獲得した。
2022年、ミシェル・ウィリアムズ4回目の出演となる『ショーイング・アップ』が公開された。
最新作以外の7作を鑑賞🎬
自らのテーマを前面に出しつつ、映画的・ストーリー的に崩れない徹底したスタイルは、優れた脚本と演出にあるのかも😶
共通テーマは以下でしょうか。
・短絡的/想定外
・道に迷う/誤る
・引き返せない/抜け出せない
・何も変わらない
あと特徴的なのは、”個人にフォーカスしない” という点。人を超えた “社会問題” を捉えているので、大きすぎて掘り下げられず、一歩引いた視点にならざるを得ない。また、批評家受けが良い監督なので、”好みが分かれる” のが難点… 娯楽作に飽きた時に覗いてみるのが良いかもしれません🙂
https://x.com/cinematographjp/status/1808410081756864812
【監督作品】
・リバー・オブ・グラス(1994)
・オールド・ジョイ(2006)
・ウェンディ&ルーシー(2008)
・ミークス・カットオフ(2010)
・ナイト・スリーパーズ ダム爆破計画(2013)
・ライフ・ゴーズ・オン 彼女たちの選択(2016)
・ファースト・カウ(2020)
・ショーイング・アップ(2023)