母なる証明

原題 Mother
製作年 2009
製作国 韓国
監督 ポン・ジュノ
脚本 パク・ウンギョ、 ポン・ジュノ
音楽 イ・ビョンウ
出演 キム・ヘジャ、 ウォンビン、 チン・グ、 チョン・ミソン、 チョン・ウヒ、 ユン・ジェムン

前作『グエムル 漢江の怪物』、前々作『殺人の追憶』は体制や社会に対する風刺映画でしたが、今回はデビュー作『ほえる犬は噛まない』のように、再び “社会に潜む悪” を描きます。
悪意なき “悪”、良心の呵責に苦しみつつ手を染める “悪”、皆やっているから良いと考える利己的な “悪”、今回描くのはどの悪でしょうか?

セパタクローって球技を知ってるだろ?

映画の前半、怠惰で強引な警察が弱者を逮捕する『殺人の追憶』と同じ展開になり、なんか観るのが辛いなぁと思ってしまいますが、前回の父親と違い今回の母親は弁護士を頼りに闘い始めます。
けれどやっぱり弁護士が役立たずで、この辺りもポン・ジュノ流のブラックユーモアが効いた皮肉がたっぷりと込められています。
ポン・ジュノの映画では、警察・医療・法曹・大学など公的な役割は基本的に役立たずなので、これも想定内でしょう。

 

そもそもこの街もおかしい。誰も信じるな。

中盤でジンテが母親を諭すシーンは圧巻でした。
これ以降、まったく予想できない展開になり、やはりポン・ジュノ監督は一筋縄ではいかないことを思い知らされます。
この一言で、母親が混乱するのと同時に観ている我々も誰を信じてよいのか分からなくなる。
それは驚きのラストに向けた強烈な伏線でした。

 

思い出したよ、大事な事。
母さんが俺を殺そうとした。

そしてもう一つのターニングポイントが、主人公トジュンのこの一言。
これによって、忘れ/思い出す “記憶” の曖昧さや恐ろしさを分からせます。

人は過去の忌まわしい現実を忘れることができる。
事実、母親は息子に対して行った行為を忘れていた。
だとしたら、息子も自分がやったことを忘れているのではないか?
また、過去に息子を殺そうとした過去が明らかになることで、一心不乱に息子を助けようとする母親の善良な姿が揺らぎ始めます。
“愛深きゆえに犯しかけた過去の罪” は、どのような結末を迎えるのでしょうか。

 

あいつは石を投げて、おかしな動きもしてた。

目撃者の言葉を聞き、母親は自分が間違っていたことに気付きます。
社会に対して善良であれば物語はここで終わりですが、母親は社会より息子を選ぶ
子に対する一途な想いはやがて社会に対する裏切りと暴走になり、無実な人を救う代わりに無実な人を殺し、更にもう一人の無実の犯罪者まで生み出します。
そして「悪い記憶を消すツボ」を自ら打つという救いのない結末へとなだれ込む。
もしかしたら、息子を殺そうとした記憶もこのツボで消したのかもしれない。
そうすると、この母親とは一体何者で、この映画は何を描こうとしたのか?

デビュー作『ほえる犬は噛まない』の主人公も、悪いと思いながら他人の犬を殺し、賄賂を使って教授職を手に入れることから分かるように、ポン・ジュノ監督は国家/体制への批判だけでなく、一般庶民に潜む悪意にも批判的な目を向けます。
今回も障害者や貧困に対する差別・偏見から行き過ぎた親子愛まで、”悪意なき悪”、”悪いと分かっていながら自己を騙して肯定する悪” など、目を背けがちな人間の黒い部分を描き出したのだと思います。

 

mother1