| 原題 | 괴물/The Host |
|---|---|
| 製作年 | 2006 |
| 製作国 | 韓国 |
| 監督 | ポン・ジュノ |
| 脚本 | ポン・ジュノ |
| 撮影 | キム・ヒョング |
| 出演 | ソン・ガンホ、 ピョン・ヒボン、 パク・ヘイル、ペ・ドゥナ、 コ・アソン |
『ほえる犬は噛まない』『殺人の追憶』に続く、ポン・ジュノ監督の長編3作目。
風刺映画という立ち位置は変えず、コメディやサスペンスではなく今度はモンスター映画。
これまで社会構造や国家組織を風刺対象に描いてきましたが、今回は冒頭から分かるように “反米” まで含めています。
そして相変わらず、ブラックユーモアを交えて国や警察や医療も無能に描いて見せる。
そのような知的な映画でありつつ、家族の絆を中心に描いたドラマであり、モンスターパニックの娯楽作でもあり、それを上手く両立しているのがポン・ジュノ監督の非凡さなのでしょう。
冒頭でホルムアルデヒドを捨てる話は米軍基地で起きた実話に基づいていますが、命令を下したアメリカ人はアメリカ側の拒否により裁判を行うことができなかったそうです。(後に裁判が行われるも、刑に服すことはなかった)
そして、アメリカ軍によって撒かれる「エージェント・イエロー」は、ベトナム戦争時に「エージェント・オレンジ」という作戦名で撒かれた枯葉剤をモチーフにしたもの。
ポン・ジュノ監督も「これは反米映画でもある」と軽くあしらっているので、これらは彼流の皮肉の一環なのでしょう。
また、モンスター映画の鉄則「最後まで全容を見せない」を、いとも簡単に破ってみせます。
なぜならこれはモンスター映画ではなく風刺映画だから。
観客は「今の社会において “娘=奪われた未来” を取り戻せるのか?」に注目すれば良く、モンスターの実態はどうでも良いのです。
そして、
”昔は優秀だったが無気力になった男”
”学歴はあるが働き口が無かった男”
”才能はあるがチャンスが掴めない女性”
という韓国の若い世代かつ非エリートの代表が助けに行く。
でも前2作からも分かるように一筋縄ではいかないポン・ジュノ監督なので、予想を裏切り期待していた未来は潰えます。
そしてラストは違う未来に託して終わる。
これがポン・ジュノ監督とこの映画の凄いところです。
先輩はデモばかりしていたのにいつ勉強したんだ?
所詮、月給取りだ。
年収は7000万ウォンくらい?
カード負債が7000万ウォンだ。
この会話はエリート層と非エリートの格差を表していますが、前作でも何度も描かたように、この映画でもデモに関する会話と実際のデモのシーンが流れます。
日本と異なり、韓国は現在でも大きな事件があるたびに大規模なデモが行われます。
民主化したのが1987年と遅いので、その名残りなのかもしれませんね。
