原題 | Vermiglio |
---|---|
製作年 | 2024 |
製作国 | イタリア・フランス・ベルギー |
監督 | マウラ・デルペロ |
脚本 | マウラ・デルペロ |
撮影 | ミハイル・クリチマン |
出演 | トマーゾ・ラーニョ、 ジュゼッペ・デ・ドメニコ、 ロベルタ・ロベッリ、 マルティナ・スクリンツィ、 カルロッタ・ガンバ、 ラケーレ・ポトリッチ |
北イタリア、アルプス僻地の寒村。
この時代、多くの土地で “家族” という名の束縛があり、逆に “自由” という名の代償もあり、ここヴェルミリオ村も例外ではなかった。
父親は村では知識人だが、家庭では家父長制の弊害の象徴であり、孤独だ。
妻は夫の犠牲者であり、育児以上に出産に忙しく自由は無い。
長男も父の犠牲者であり、個性や長所は激しく抑え込まれている。
長女は自由が与えられているが、人生の落とし穴にはまってしまう。
次女は最も人間的で、献身的で努力家だが、報われることはない。
三女は利発で聡明、この村から出られるのは彼女だけ。
小さな男の子3人は、まだ無邪気に遊んでいる。
村というコミュニティは狭く、家族というコミュニティは更に小さい。
抜け出るのに必要なのは、学力と向上心と運。
何かが欠けていると難しいが、誰しもが欠点を持っている。
内部からは変われない。
変化があるとしたら外的な要因だろう。
もしここが現代の都会なら、次女のアダは自然と明るく弾けたギャルになれただろう。
でもここは第二次大戦時のイタリアの寒村、そして家父長制の厳しい家庭。
だから尼僧になるしかなかったのだ。
第81回ベネチア国際映画祭(2024)で銀獅子賞(審査員グランプリ)受賞作。
こういう暗いテーマ、静かで重厚な映画、”人間” を描いた映画、は個人的にすごく好きです。
映画の雰囲気にどっぷりと浸かることができました。